30代SEの広く浅く技術メモ ~ z/OSからWindows,Linuxまで

日々の仕事を通して知った、ちょっとした小技や技術的な情報を備忘録も兼ねて残していくブログです

Linux あまり知らないけど意外と便利?カレンダー表示コマンド

久しぶりの更新となります。

今回の記事はカレンダー表示コマンドです。

『cal』を実行するだけでカレンダーが表示されます。


この業界に入り20年近く、正直知らなかったんですが、意外と使えそうです。

 

<コマンド>

cal

<表示サンプル>
10月 2018
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

 

上の表示サンプルではわかりませんが、

当日が反転されて表示されて見やすいです。

 

オプションは以下の通りです。

何も指定しない場合は、当月の日曜日始まりカレンダーを表示します。

  • -m

   当月の月曜日始まりカレンダーを表示します

  • -y

   当年を表示します。

  • -1

   指定した月の1か月分のカレンダーを表示します。

  • -3

   指定した月の3か月分のカレンダーを表示します。

  • -s

   日曜日始まりのカレンダーを表示します。

  • -j

   当月のカレンダー(当年の1月1日からの経過日数)を表示します。

   10月 2018
   日 月 火 水 木 金 土
   274 275 276 277 278 279
   280 281 282 283 284 285 286
   287 288 289 290 291 292 293
   294 295 296 297 298 299 300
   301 302 303 304

 

個人的には最後のオプション「-j」を気に入りました。

たまにシステムのログを調査していると、

2018/274

のような日付の表記が出ていることがあります。

この場合、2018年の274日目となるわけですが、

調べるのに一苦労します。

そんなときに、このコマンドで日数が確認できます。

2018年の274日目は、10月1日(月)とわかります。

 

このコマンド地味に使えます。